安い補聴器

安くておすすめとされている補聴器、
通信販売など安い補聴器の注意点、
補聴器に保険が適用されるか、等のメモ。


補聴器とは

補聴器は、聴力が低い人が、音をより良く聞き取りやすくなるように、補助を行う役割をする器具。
補聴器を使用する場合は、使う人の聴力・障害の程度などに合わせ、専門店や医療機関で、補聴器の機能を調節することが必要です。

補聴器は基本的に、音を拡大する機能(アンプで音を増幅、スピーカーで音を発生)のみを持ちます。
また、音の処理についてはアナログ処理を行うもの(アナログ補聴器)が主でした。
しかし、近年では雑音をできるだけ抑えて人の声のみを拡大するように、細かい調節が可能なデジタル補聴器も登場しています。

(参考)


補聴器の形状

(スポンサード リンク)
補聴器の形状には、例えば下記のような種類があるとのこと。
  • オーダーメイド補聴器:
    使う人の耳の穴の型に合わせて形状を作り、また聞こえ方についても、使用する人の特徴に合わせて調整する補聴器です。
  • 既製耳あな形補聴器(レディメイド):
    耳の穴に入れて使うタイプで、オーダーメイドではなく既製品の補聴器。
  • 耳かけ形補聴器:
    耳の後ろに掛けて、耳栓を耳穴に入れて使う形式の補聴器。
  • オープン・フィッティング補聴器:
    耳の穴を塞がないタイプで、自分の声がこもりにくくなっているのが特徴の補聴器。
  • ポケット形補聴器:
    箱型で大きめの本体(集音機・マイク)をポケットに入れ、本体から伸びるコードについてイヤホンを耳に入れて使うタイプの補聴器。

(参考)

  • 岩崎電子WEB−補聴器Q&A(「補聴器の岩崎電子WEB」内)
    http://www.iwasakidenshi.co.jp/ha/about_ha.html
  • 補聴器の形状と特徴(「補聴器のリオネットセンター城南にようこそ」)内)
    http://www.rionet.co.jp/trait/cont.html

ポケット型の長所と欠点

(スポンサード リンク)
前項のとおり、補聴器には形状により複数の種類がありますが、専門の販売サイト[1]によると、それらの中でもポケット型の補聴器がお勧めの模様。
その具体的な理由として、下記の事柄が挙げられています。
  • 耳穴に入れるタイプなどに比べ、本体のサイズが大きいので、出力や調整機能に優れている。
  • スイッチやダイヤルが本体についているので、目で見ながら操作ができ、扱いやすい。
  • 集音機(マイク)が本体に内蔵されているため、場合によっては相手に本体を渡してマイクに話しかけてもらい、より会話をしやすくできる。
  • 耳の穴に入れるような小型な補聴器と比べて、本体が大きい分、価格が安くなっている
    (※補聴器は小型化されているほど高価になる)
  • 電源の電池も、一般的な乾電池が使用でき、長持ちしやすい。

ただし一方で、次のような欠点もあるとのこと。

  • 補聴器の本体サイズが大きい。
  • 本体から伸びるイヤホンコードが煩わしいことがある。
  • 補聴器本体がポケットの中で服と擦れると、衣擦れ音がする。

(参考)

  • [1]● 補聴器の種類 ● ポケット型補聴器(「補聴器・よい耳ドットコム」内)
    http://4133.com/syurhtm/pocket.html
  • 箱型補聴器の詳細(「大阪府岸和田市の認定補聴器専門店 藤田ヒヤリングセンター」内)
    http://www.sensyu.ne.jp/fujitahc/a6bo.htm

安い補聴器の注意点

例えば通信販売や家電量販店などで、安い補聴器が販売されていることがありますが、補聴器は本来、使用する人の聞こえ方などに応じて、その機能を調整することが必要。
そのため、安いからといって購入して使ってみると、自分に合わず困ってしまう場合が多いそうです。
また、通信販売などで扱われている安い補聴器では、雑音やハウリングを防ぐ機能が無く、その点でも使い勝手が悪いことが多いとのことです。
ただし、その様な安い補聴器は、どちらかというと軽度の難聴の方向けであり、その状態にあった補聴器を選ぶことができれば、効果的に使うことも可能とのこと[1]。

(参考)

  • 補聴器Q&A(「石川県のメガネ店・おみメガネWeb」内)
    http://www.omi.gr.jp/haid/faq/q22.html
  • [1]● 補聴器Q&A・よくある質問 ● 安い補聴器を購入しましたが、よく聞こえません。(「補聴器・よい耳ドットコム」内)
    http://4133.com/faq15.html
  • ● 補聴器Q&A・よくある質問 ● 高い補聴器と安い補聴器がありますが、何が違うのですか?(同上)
    http://4133.com/faq14.html

補聴器に保険は適用される?

(スポンサード リンク)
補聴器の購入において、保険が適用されるのかどうかをインターネットで調べたところ、現在のところは、どの種類の保険(生命保険、健康保険、介護保険など)でも、補聴器の支給や援助を行う制度は無いそうです[1]。

ただし市町村によっては、身体障害者福祉法のような、補聴器の支給を受けることができる制度がある場合があるとのこと。

そのため、補聴器を購入する前に、居住している市町村の福祉事務所の窓口に一度問い合わせ・確認してみると、補聴器購入において補助を受けられるかもしれません。

(参考)

  • [1]補聴器Q&A(「東神実業株式会社」内)
    http://www.toshin-ha.co.jp/ho_qa/ho_qa_f.html


管理人のつぶやき

私の家族も比較的安価な補聴器(既成耳穴型)を使っていますが、高音域や電話の音声が聞こえづらい、という難点があるようです。

補聴器は日常的なコミュニケーションに深く関わるだけに、オーダーメードによる調整を行うことが、やはりベストだとは思われます。

ただ現実的にはやはり、経済的な面との都合を勘案して、妥協せざるを得ませんが・・・。

また、電池(非常に小さいボタン状)がすぐ切れてしまうところも難点のようで、補聴器の進化は、まだまだ続く必要があると考えます。

(2019/1/4記述)


    inserted by FC2 system